ここでは会費婚のメリットとデメリットを解説します。
メリット | デメリット |
①新郎新婦・ゲストの費用が安い
※持ち込みもOKなことが多いです。 ※会計が明朗のためトラブルになりにくい(見積からどんどん高くなることはよくあります) |
①希望の会場が埋まっている可能性がある
(これは仕組み上、仕方ないですね) |
②会費制のため、ゲストの負担を安くできる
(大体1~1.5万円が相場) |
②会費制の場合、引き出物でおもてなしできない |
③豊富なプラン
(ご祝儀婚に変更することも可能です) |
③上司・親戚・年配のゲストから受け入れてもらえるか心配 |
④サービスがパッケージ化されているため選びやすい | ④サービスがパッケージ化されており、細かいカスタマイズできない
※ ただし、持ち込み料がかからないため、持ち込みでオリジナリティを出すことは出来ます。 |
会費婚はゲストの負担も減らし、更に自己負担額も5万円~開催することができます。
特にこのページをご覧になっている方は、デメリットの②③に関して心配されているのではないでしょうか?
②の引き出物に関しては、「引き出物はいらないからその分安くしてほしい」という意見が大多数のため、心配不要です。
引き出物でこれはいらないなと思った経験は100人中79人!
最大の課題は、「3.上司・親戚・年配のゲストから受け入れてもらえるか?」でしょう!
会費婚は上司・親戚・年配のゲストから受け入れてもらえるか?
私の場合、私の後輩の場合ですが、全く反対されませんでした!
でも、たまたま理解がある両親だったのでは?と思い、ウェディングサービス最大手のゼクシィの調査結果を調べてみました!
調査結果は以下の通り。
- 賛成する・何も思わない : 47.1%
- 気になるが反対はしない : 49.0%
- 反対する・ご祝儀制に変えてほしいと言う : 3.8%
会費婚に反対する方は3.8%!
あまり気にしなくて良いのではないでしょうか?
好意でご祝儀を頂ける方もいるかもしれませんので、そういった方には後からお礼をしっかりお送りしましょう!

御礼の品は当日用意できる場合も、荷物になるため後から郵送でお送りする方が喜ばれることが多いです。
次は会費婚の口コミをご紹介します。

会費婚の口コミまとめ
私が調べた限り、悪い口コミはありませんでした。
参考までに、評価を操作できないGoogle Mapと、ウェディングの大手口コミサイトのウェディングパーク・みんなのウェディングの口コミを添付しておきます。
【Google ...
会費婚の仕組み(安くなる理由)、メリット・デメリット、評判等のまとめ記事はこちら ⇓⇓⇓

会費婚とは?安い理由・仕組み、評判、メリット・デメリット・キャンセル料など
アールキューブの「会費婚」は、自己負担5万円で結婚披露宴を挙げることができる、新郎新婦と結婚式場両方にメリットがある新しいサービスです。
会費婚の『仕組みと安い理由』、『評判』、『メリット・デメリット』、『キャンセル料』など徹底的に解...
コメント